自由診療・ワクチン接種

VACCINATION

当院について

CLINIC

診療のご案内

CONSULTATION

医師の紹介

ABOUT US

リハビリテーション

REHABILITATION

美容施術

BEAUTY CARE

自由診療・ワクチン接種

VACCINATION

交通アクセス

ACCESS

つちはし整形外科リウマチ科

TSUCHIHASHI ORTHOPEDICS / RHEUMATOLOGY

自費注射

疲労回復や肌荒れの予防に効果的な各種栄養注射を取り扱っております。

インフルエンザ&新型コロナワクチン特別接種日のご案内

平日の接種が難しい方へ。

多数のご要望により、11月2日土曜日の午後をインフルエンザワクチンの接種特別日を設けます。

日程:令和6年11月2日 土曜日 13:30-16:30 ※ 最終受付 16:15まで


下記 11/2 各ワクチン特別接種日予約受付 より、ご予約いただけます。

インフルエンザ 接種料:3,000円(税込)対象:13歳以上

新型コロナワクチン 接種料:16,000円(税込)対象:13歳以上

ワクチン数に限りがございますので、ご了承下さい。

インフルエンザ予防接種の受付

料金:3,000円(税込)
接種は完全予約制になりますので、下記よりご予約ください。
またワクチン数に限りがございますので、ご了承下さい。

 対 象 者 13歳以上
接種回数1回
接種料3,000円(税込)

新型コロナワクチン予防接種の受付

料金:16,000円(税込)
接種は完全予約制になりますので、下記よりご予約ください。
またワクチン数に限りがございますので、ご了承下さい。

製薬会社 国内製(第一三共)
接種回数 1回
接種料   16,000円(税込)

インフルエンザ予防接種の受付

料金:3,000円(税込)
接種は完全予約制になりますので、下記よりご予約ください。
またワクチン数に限りがございますので、ご了承下さい。

 対 象 者 
13歳以上
接種回数
1回
   料  金   
3,000円(税込)

新型コロナワクチン予防接種の受付

料金:16,000円(税込)
接種は完全予約制になりますので、下記よりご予約ください。
またワクチン数に限りがございますので、ご了承下さい。

製薬会社
国内製(第一三共)
接種回数
1回
接種料
16,000円(税込)

にんにく注射

初診料 3,168円(当院通院中の方は再診料)
再診料 1,441円(2回目以降、診察ご希望時)
※価格は税込です

にんにく注射

初診料
3,168円(当院通院中の方は再診料)
再診料
1,441円(2回目以降、診察ご希望時)
※価格は税込です

インフルエンザ予防接種

 対 象 者 
13歳以上
前回の接種より3日ヶ月経っている方
接種回数
1回
   料  金   
2,000円(税別)

にんにく注射とは?

にんにくの成分でもあるビタミンB1をはじめとした、高濃度の栄養注射です。
即効性は抜群で、副作用はありません。
にんにく注射は、実際ににんにくが入っているわけではなく、接種時に、にんにくのような匂いを感じることがありますが、注射後に息や体が、にんにく臭くなるということはありません。

注射の頻度について

平均的な接種頻度は1~2週間に1回程度(個人差があります)
運動やハードな仕事、ストレスの多い方には1週間に2~3回の接種をおすすめします。
日常的に疲れを感じている方には毎日接種していただいてもかまいません。

種類と価格

当院では4種類の注射をご用意しております。
疲労度や目的に合わせてご利用いただけます。

プレミアムにんにく注射高濃度のビタミンを複数配合したプレミアムなにんにく注射3,850円
スーパーにんにく注射ビタミンB1の効果で様々な症状を改善2,200円
にんにく注射効果的なビタミン補給に2,200円
代謝アップ注射肝臓の働きの改善、湿疹・皮膚炎の改善に1,100円

※価格は税抜きです。
※初めて受けられる方は初診料3,168円(当院通院中の方は再診料1,441円)、
2回目以降で診察をご希望の場合は再診料1,441円がかかります。

副作用について

にんにく注射の栄養成分は水溶性ビタミンがほとんどであり、体内で利用されなかったビタミンは尿として排出されるため、基本的に重篤な副作用の心配はありません。︎
ただし体質によってはアレルギー反応、消化器症状(下痢など)が現れる場合があります。その場合は医師にご相談下さい。

※予約スケジュールにつきましては、決定次第ホームページにて公開致します。
当院のインフルエンザ予防接種は予約制です。

  • 当院に受診歴のない方でも接種できます。※初診の方は、保険証をお持ち下さい。
  • 明かな発熱(37.5℃以上)のある方はワクチンを接種することができません。
  • 東振協、あまの創建の補助券をご利用いただけます。当日必ず利用券と保険証を窓口にご提示ください。
インフルエンザワクチン推奨接種回数接種間隔価格
13歳以上の方1回2,000円(税別)
12歳以下の方当院では対応しておりません

コロナウイルス対策について《ご来院の方へお願い》

  • ご自宅で体温を測定し、事前に予診票をご記入の上お持ち下さい。(37.5℃以上は接種不可)
    ※川崎市在住の65歳以上の方は専用の問診票がございますので、ご来院頂きご記入ください。
  • 必ずマスクを着用して下さい
  • 密を避けるため、ご予約いただいた時間にお越しください。
  • 付き添いが必要な方は、最小限の人数でお願いします。
  • お支払いは、なるべくお釣り銭のないようご準備ください。
  • インフルエンザ予防接種の方は、お車でのご来院はご遠慮ください。

川崎市 高齢者助成制度

高齢者の方はインフルエンザ予防接種を公費負担で受けられます。(一部自己負担あり)

  • 川崎市に在住の65歳以上の方
  • 川崎市に在住の60~65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に1級相当の障害をお持ちの方(※要障害者手帳)
実施期間接種回数自己負担額
2023年1回2,000円(税別)

※次の方は自己負担金が免除になります。

  • 生活保護世帯に属する方
  • 市・県民税非課税世帯に属する方(世帯全員が市・県民税非課税の場合)
  • 中国残留邦人の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立支援に関する法律に基づく支援給付を受けている方

上記に該当することを証明する書類を提出してください。

<証明書類の例>

自己負担免除の対象者必要証明書類(いずれか)
生活保護世帯の方1「休日・夜間等診療依頼書」のコピー
2「生活保護費支給証」のコピー
3「保険証明書」(原本に限る)
非課税世帯の方4「介護保険料額決定通知書」のコピー
5「介護保険料額通知書」のコピー
6「介護保険負担限度額認定証」のコピー
7「後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証」のコピー
中国残留邦人等の方で
支援給付を受けている方
9「本人確認証」のコピー

※各種証明書類は最新のものをご用意ください。